PEGASUS-PH

2011年競技会シーズンに向けて、ペガサスをマイナーチェンジしました。形状はコンポジットの
型を変えた訳では無いので、同じですが、コンポジット材料のホーム材を変更しました。
ホーム材はやや薄く、肌理の細かい物になり、軽量になります。その分、枠を増やす等の
内部構造で剛性を上げました。
飛行は剛性感が向上し、スナップロールは明らかに切れが良くなりました。

最近、飛行距離を正確に測る機会が有り
F3Aの言う175m以上、遠い場合は減点の
175mを見てもらい、飛行して見ました。
ほぼ予想どうりの距離感でしたが、飛行速度
はセーブしなければ、演技に優雅さは出せない
事を再確認しました。
乱気流、失速系演技を、考えると翼面積を小さく
したい所ですが、ゆっくりとした演技を行うには
ペガサスの翼面積は程好い気がします。

低翼面荷重の機体は、予想以上に前重心で
飛行出来る様で、乱気流に明らかに強くなります。
フロントヘビーによる癖等はミキシングで解消
出来ます。
失速系演技も、舵角調整で、最良の演技が可能
で、プロポの進化は機体設計の考え方を、自由に
設定範囲を広くさせてくれます。
P11演技からストールターンの演技規定が厳しく
なりました。ターン時、完全に軸で回った時は
減点0で、少しでも移動した場合は、減点の対象に
なります。ペガサスのストールターン性能は良く
軸で回る事が可能です。

カナライザーはやや大きくしました。有効に働く面と
マイナス面を考え、バランスの良いサイズにしました。
下半角は横風、ロール軸に悪影響が無い様に
設定しました。

ハッカーQ80の搭載は容易で、メンテナンス性も
良く、リヤのブレ止めも簡単に取り付ける事が
出来ます。

動力用電池の取替えは容易で、ハッチの脱着も
ワンタッチで出来ます。
F3Aルールの変更で、電動機はスターティング
サークルで、演技タイムがスタートしてから、
電源の接続をしなければなりません。
電池のボルトチェックも機体に搭載した状態で
行わなければならないので、ハッチの構造は
重要です。

トータルバランスの取れた、良い機体に仕上がり
ました。

U

PEGASUSーPHUのリンケージ例や、設定等を紹介します。
紹介機の仕様は、JRプロポDSX12、サーボDS8401(エルロン、ラダー)DS3401(エレベーター)
モーターHACKER Q80-11S、アンプJETI SPIN 99 OPT 電池 HAGKER TOPFUEL 5S1PF3A

サーボホーンは3舵全て、スーパーホーンの
一番外側(20mm)を使用しています。
エルロンホーンの高さは、舵面から穴の中心
まで25mmです。ホーンチップは、ベルウッド製
ホーンアジャスターD6(穴無し)を使用し、
ヒンジラインの中心に印をして、1.8mmの
穴を開けて使用しています。
ロッドアジャスターの取り付けは、グリスを少量
付けています。
舵角はエルロン中側で、上下とも12mmです。
この時のディアルレートは35%でスナップロール時
は、110%程度です。

ラダーサーボホーンをストレートの物を使用
するにはラダーホーンの加工にコツが入ります。

ラダーのヒンジラインより1mm程、前側に
穴を開ける事が必要です。
この加工をするか、くの字サーボホーンを
使わないと、ラダーを切った時ワイヤーが
たるみます。
ラダーの舵面と穴の高さは17mmです。
ラダーの舵角は、上側のカウンター先端部で
左右とも、30mmです。
この時のディアルレートは90%で、スナップ
ロール時は60%程度です。

エレベーターもエルロンと同じにセットします。
舵面から穴の高さも、同じ25mmです。
エレベータの舵角は、エレベーター翼端でアップ
が20mmでダウンが22mmです。
スナップロール時も、ほぼ同じ舵角です。

受信機用バッテリィーはHACKER TOPFUEL 2S1P
7.4V 800mAhを使用しています。
容量が丁度良く、安定感が有ります。
バルサ材で電池の移動止めを付けています。

受信機バッテリィーの、レギュレーターは
パワーボックス デジスイッチ7Vを使用して
います。

モーターとアンプの間の配線を延長したく無い
ので、アンプをモーター下側に取り付けました。
下側吸入口が、アンプを具合良く冷やしてくれる
ので、結果良い、取り付け位置です。
アンプの設定ですが、Q80はブレーキが40%は必要
です。タイミングは20°前後が調子が良い様です。
質問の多い、イニシャルポイントですが、
JRは1.20msでフタバが1.10msです。
エンドポイントはJRが1.95msでフタバが2.00ms
です。当ホームページのMASTER SPIN 設定を
参考にして下さい。
ミキシングスイッチ等でスローを下げ、アンプのスタート
信号を入れ、実際に飛行するスロットルカーブにして
スローからスロットルレバー3コマ目から、モーターが
回り出す様に、スロー側トラベルアジャストを調整
します。

サイドスラストやダウンスラストは、胴体端面に
合わせて下さい。
これでほぼ、スラストは合っていますが、
微調整を、カーブミキシングで調整します。
スロットルからエレベーターとスロットルから
ラダーをセットし、スロットル25%〜75%を
0%ミキシングで25%以下と75%以上を
エレベーターとラダーをミキシング調整します。
垂直上昇フルパワーで調整し、垂直降下スロー
も調整します。
真っ直ぐになる様に、微調整します。

ペガサス専用モーターマウントは強度が有り
ますが、リヤにぶれ止めを付けると、スムースな
回りになります。
Q80用リヤマウントは、製品として準備中です。

動力用電池の取り付け状態です。

モーターや電池の取り合わせで、電池の搭載が
前の方になると、カバーの補強坂に当たる
可能性が有ります。
この場合カットするしか手が有りません。
余りおすすめは出来ませんが、私は問題が
起きていません。

カナライザーはセンターを出して、真っ直ぐに
取り付けます。その後、傾きや据わりを、
グラステープ等で重ね貼りして調整します。
カナライザーの取り付け位置は、主翼の後縁
とカナライザーの後縁が大体同じ位置でOKです。

重心位置は、電池等、カバー以外全て搭載
した状態で、カバー取り付け面後角から、
30〜40mmです。

今後もペガサスについて、気が付いた事が出来たら、このページで紹介します。